令和5年12月14日(木)5,6時間目、2年次生が進路説明会を実施しました。この日は、大学、短大、専門学校14校に来校していただき、系統別・分野別の説明会を行いました。また、就職希望の生徒には、面接指導や面接のグル-プ学習を行い、就職の準備に向けてやっておくべきことの確認をしました。2年生も進路の決定まで10か月をきっています。しっかり考えて、早めの準備をしていきましょう。
令和5年10月5日(木)本校1年生がキャリア(農業)体験 と涸沼での自然観察体験を実施しました。この日は、1組が自然観察体験、2組が農業体験を行いました。自然観察体験では、ライトワ-クスクリエ-ティブライタ-の星川様から茨城町のシンボルでもある涸沼について、涸沼の生物(魚、野鳥)、観光資源としての魅力についての講義を受けました。涸沼の持つさまざまな可能性と地元の方の深い涸沼愛がひしひしと伝わりました。講義後は、自然観察に出かけました。天候も危ぶまれましたが、なんとか散策を行うことができ、涸沼の景色のすばらしさに感動しました。この日は、全員でゴミ拾いも行いました。
農業体験は、内原町の日本農業実践学園にて、実習を行いました。落花生や枝豆の収穫を行ったり、水菜、小松菜、大根など16種類の種まきを行ったり、さらには、牛舎や豚舎での作業の様子を見学させていただくなど、身近な農業のいろいろな体験をさせていただきました。日本農業実践学園の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
令和5年9月12日(火)、9月19日(火)、本校1年生全員がキャリアデザインⅠ体験学習を行いました。キャリア体験は、本校の一番の柱となる行事で、1年生のキャリア体験、2年生のインタ-ンシップ、3年生のデュアルシステムと続く行事です。
両日とも、いばらき中央福祉専門学校を訪問し、介護についての講義や体験をさせていただきました。真剣に先生の話を聞く様子や介護体験に取り組む様子に、将来の職業を考えるきっかけ作りになったのではないかと思います。いばらき中央福祉専門学校のみなさま、ありがとうございました。1年生は、次回10月に農業の体験をする計画が組まれています。楽しみにしてください。
令和5年9月26日(火)5時間目、本校において、インタ-ンシップ事前指導を実施しました。来月10月4日(水)から始まる2年生のインタ-ンシップに向けて、実習の心構えや挨拶・マナ-の他、実習の意義について、さんぽうの伊藤様より講義をしていただきました。
インタ-ンシップは、東高の看板行事であり、本年度は11月4日から6日までの3日間、48の事業所に2年生全員がお世話になります。茨城町をはじめとする水戸市、小見玉市、鉾田市、笠間市の事業所のご協力、さらには保護者の方や本校OBの方々の協力で成り立っている行事となります。
2年生は、これからの進路を考える貴重な機会として、このチャンスを生かしてほしいと思います。実際に体験することは、想像とは全く違います。体験できることに感謝し、いろいろなことを学んできてください。
令和5年6月16日(金)5,6時間目、本校教室において、3年次生進路ガイダンスを実施しました。このガイダンスは、進学希望者は志望校の受験情報を得る目的で、就職希望者は7月からの求人票公開と9月の入社試験の情報を得る目的で、毎年この時期に行っているものです。
この日は、5時間目に大学・専門学校の志望校別説明会、6時間目に志望理由書の書き方や面接練習という形式で実施しました。進路選択の時期が迫っていることもあり、たいへん真剣に説明を受けている様子が印象的でした。本日のガイダンスを生かし、第一希望の合格めざし、頑張ってください。
令和5年5月23日(火)茨城東高等学校 いばら会館において、デュアルシステム開講式を実施しました。デュアルシステムは、本校が掲げるアクティブスク-ル事業の中心行事であり、今年度で11年目を迎えます。茨城町近隣の企業や事業所のご協力で、今年度4名の生徒が12日間の実習に参加します。
開講式には、各事業所の担当の方をはじめ、県高校教育課櫻井副参事、江畑指導主事、茨城町役場総務部長横田様にご参加をいただき、盛大に式を実施することができました。
これから実習に望む生徒のみなさん、いろいろな経験を積んで、将来を考えるきっかけとしてください。また、今回の実習の経験は同級生や後輩に伝え、学校全体でも体験を共有できればと思っています。頑張ってきてください。
令和5年4月18日(火)3年生を対象に面接対策を行いました。
講師であるさんぽうの伊藤様から、面接時の心構えや受け答えなど、たいへん丁寧な説明をしていただきました。7月から求人票の公開が始まり、専門学校や大学進学希望者も7月から本格的な準備に入ります。面接や小論文対策の準備を考える上での、たいへん貴重な経験となりました。
本校1年生は、4月27日(木)に栃木県茂木町にあるモビリティリゾ-トもてぎにキャリアデザイン研修に行きました。当日は、天候にも恵まれ、たいへん充実した研修会になりました。クラスの友達とも交流を深めるよい機会になりました。
本校の危機管理マニュアルについて8月に改訂を行いました。詳しくは下記URLをご確認ください。
令和5年度茨城県立茨城東高等学校 河川の増水等災害発生時における学校版タイムラインを公開いたします。
詳しくは下記URLをご確認ください。
令和6年度のスクールバスの運行ルートについて掲載させていただきます。
昨年度と料金が変わっています。ご注意ください。
詳しくは下記URLをご覧ください。
校内の安全管理のため、生徒・職員以外の来校者(卒業生を含む)につきましては、原則として事務室のみでの対応といたします。来校時は、事務室での受付とネ-ムタグ着用のご協力をお願いいたします。
本校では教育実習生の受け入れをおこなっています。特に本校卒業生か否か(出身の都道府県)及び在籍大学は問いません。本校での教育実習をご希望の方は、電話でご連絡ください。 電話 029-292-6245 (教頭まで)
茨城県警察から県内各校の同窓会員様に向けて、「振り込め詐欺」についての注意が呼びかけられております。
注意文書[PDF:hurikomesagi.pdf]をダウンロードの上、ご活用ください。
連絡先: 茨城県警察振り込め詐欺対策室 (029-301-0074)