茨城県立茨城東高等学校
茨城県立茨城東高等学校
◎学校経営の指針:「学校に元気と活力を! 大好き いばらき東!」 先生と生徒が仲良く,お互いを助け合い,思いやりの気持ちを持って,よりよい人間関係を構築する。 生徒一人一人が「学校に来てよかった」と思えるような学校にする。 |
1 本校の目指す学校像
「夢・希望・自己実現」のテーマの基に
(1) 新たな夢・目標を常に持ち続け,自己の可能性を伸ばす。
(2) 基本的生活習慣を確立し,基礎学力を向上させ,進路希望の実現を図る。
(3) 気力・体力・忍耐力を養い,社会に必要とされる人間の育成を図る。
2 本年度の重点項目
(1) 基本的生活習慣の確立
ア 生活の自己管理能力を高める指導を強化する。特に,①欠席をしない,②身だしなみ,③あいさつの励行,④時間を守るの徹底を図る。
イ 礼儀や言葉遣いなど,基本的なマナーを身に付けさせる。
ウ 授業を大切にし,授業に臨む心構えをきちんと付けさせる。
エ 公共マナー・交通マナーの啓発に努める。(自転車の乗り方,スクールバスの利用法)
(2) 基礎学力の向上
ア 基礎学力の向上・定着を図る。
20分授業「ベーシックトライ」の効果的な実施,電子黒板の上手な利活用,国語・数学・英語の習熟度別授業
イ 授業に取り組む意欲を高めるとともに,家庭学習の習慣化を促す。
ウ 言語活動充実のために,授業形態(教材・指導法)の工夫・改善を積極的に行う。そのためには,相互授業参観や校内研修等を実施し,教員相互の資質・指導力の向上に努める。
(3) 生徒指導の充実
ア 「ダメなものはダメ」という厳しい指導とともに,寄り添う指導を加えることにより,生徒一人一人の道徳観や倫理観を育成する。
イ チャイムスタートによる1分を大切にする授業を実践する(チャイム着席指導の徹底)。
ウ 教職員全体で生徒指導に当たる。
(4) 進路希望の実現
ア 3か年を見通した進路指導計画を作成し,進路指導の充実を図るとともに,各種資格取得に向けた取組を支援する(卒業までに一人ひとつ以上の資格取得を目指す)。
イ 「キャリアデザイン」をはじめ,あらゆる機会を捉えてキャリア教育の充実を図り,望ましい職業観・勤労観を育成する。
ウ 模擬面接指導,各種模擬試験,課外授業等を定期的に実施し,就職指導及び大学等への進学指導をより一層充実させる。
エ 進路に関する情報を学校全体で共有し,生徒や保護者には正確かつ速やかに伝える。
(5) 特別活動の活性化
ア 部活動への興味・関心を高め,積極的に部活動に参加させる。
イ 生徒会・各種委員会活動の活性化を図る。(学校への帰属意識の高揚,高い目標での自己実現)
ウ 校内外での体験的な活動を通じて,他者への理解を深め,一人一人の心の成長を図る。
(6) 保護者や地域から信頼される学校づくり
ア 保護者との連絡を密にし,学校の教育方針への理解協力を得ながら,指導にあたる。
イ 地域の信頼を得るため,学校ホームページの更新を定期的に行い,学校の教育活動を積極的にPRする。
ウ 学校・家庭・地域社会が相互に連携協力して,開かれた学校づくりを推進する。
エ 事件・事故の防止に努め,安全・安心な学校づくりを推進する。
(7) アクティブスクールへの理解の深化
ア 中学校や中学生・保護者,地域等への情報提供や広報活動を積極的に実施し,アクティブスクールの趣旨や実績等を周知する(学校案内の作成,学校説明会の開催)。
イ 本校の特色を広く外部に周知することにより,本校への志願者の増加を目指す。
(8) 組織体制の構築
ア 各分掌において定期的な部会(月1回など)を持つことにより,横の連携を築き上げ,情報共有や共通理解の徹底を心がける。
イ 他の分掌との連携も密にし,支援体制を強化する。
(9) 週あたり授業時数2単位時間減の活用について
ア 特別活動(部活動,課外活動)の活性化,学習課外・進路指導等の充実,学級経営の充実(個人面談等の実施),教職員の負担軽減等が期待できるので,有効に活用する。
(10) 勤務時間の縮減について
ア 教職員の超過勤務時間や多忙感・疲弊感をなくすため,勤務時間の縮減を検討する。運用としては,毎週水曜日を「定時退勤日」とし,速やかに退勤する。
令和5年度のスクールバスの運行ルートについて掲載させていただきます。
昨年度とルートが変わっています。ご注意ください。
詳しくは下記URLをご覧ください。
本校では教育実習生の受け入れをおこなっています。特に本校卒業生か否か(出身の都道府県)及び在籍大学は問いません。本校での教育実習をご希望の方は、電話でご連絡ください。 電話 029-292-6245 (教頭まで)
茨城県警察から県内各校の同窓会員様に向けて、「振り込め詐欺」についての注意が呼びかけられております。
注意文書[PDF:hurikomesagi.pdf]をダウンロードの上、ご活用ください。
連絡先: 茨城県警察振り込め詐欺対策室 (029-301-0074)