令和5年5月26日(金)好天に恵まれ、さわやかな陽気の中、令和5年度クラスマッチを実施しました。
サッカ-(男子)、ドッジボ-ル(女子)、ソフトバレ-(男女)、そしてリレ-(男女混合)の各競技を実施し、クラスの順位を競いました。実施の狙いは、クラスの団結力を高めること。クラスのために、自分も頑張る、みんなを応援する。
行事を支えてくれた生徒会、体育委員、保健環境委員、放送委員、部活動の生徒諸君、先生方、ありがとうございました。
結果 総合優勝 3年1組 第2位 1年1組 第3位 1年2組
令和5年5月30日(火)生徒総会並びにホ-ムル-ム役員・常任委員会委員長任命式を実施しました。
生徒総会では、令和4年度の行事報告、決算報告並びに令和5年度の行事計画、予算について、審議がされました。ホ-ムル-ム役員・常任委員会委員長は、代表に学校長から任命書が手渡されました。
最後に、本年度の文化祭「茨東祭」実行委員長 永木さんより
今年のスロ-ガン「We are the shining protagonists」(我らは、輝く主人公)
が発表されました。
令和5年5月23日(火)茨城東高等学校 いばら会館において、デュアルシステム開講式を実施しました。デュアルシステムは、本校が掲げるアクティブスク-ル事業の中心行事であり、今年度で11年目を迎えます。茨城町近隣の企業や事業所のご協力で、今年度4名の生徒が12日間の実習に参加します。
開講式には、各事業所の担当の方をはじめ、県高校教育課櫻井副参事、江畑指導主事、茨城町役場総務部長横田様にご参加をいただき、盛大に式を実施することができました。
これから実習に望む生徒のみなさん、いろいろな経験を積んで、将来を考えるきっかけとしてください。また、今回の実習の経験は同級生や後輩に伝え、学校全体でも体験を共有できればと思っています。頑張ってきてください。
常陽銀行「未来の夢応募債」において、(株)石渡運輸 代表取締役社長の清水孝男様から
本校の教育活動のために活用してほしい、と寄付をいただきました。
本校関係者で協議し、防犯対策のためのワイヤレスカメラ3台とモニタ-セットの費用とさせていただきました。これからずっと大切に使わせていただきます。
また、令和5年5月25日(木)本校会議室において、(株)石渡運輸 清水社長、進藤様、常陽銀行牛久支店 磯前支店長、松本様にご来校いただき、贈呈式を行いました。
本校の生徒会役員3名も参加し、清水社長から生徒会会長 谷内君に目録が手渡されました。
令和5年5月13日(土)令和5年度茨城県立茨城東高等学校授業参観ならびに後援会総会を行いました。
天候が悪い中、多くの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
授業の様子を見ていただく、学校の様子を知っていただく貴重な機会となりました。
今後とも学校の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年4月18日(火)3年生を対象に面接対策を行いました。
講師であるさんぽうの伊藤様から、面接時の心構えや受け答えなど、たいへん丁寧な説明をしていただきました。7月から求人票の公開が始まり、専門学校や大学進学希望者も7月から本格的な準備に入ります。面接や小論文対策の準備を考える上での、たいへん貴重な経験となりました。
令和5年4月26日(水)茨城町役場会議室において、茨城町ワ-クショップに本校の2,3年5名が参加しました。この日は、「新しい文化的施設を考える」~プレ事業・開館記念行事について考える~ というテ-マで3班にわかれて議論しました。最後に、各班の代表者が発表を行いました。高校生も大人の方に混じって、貴重な体験ができました。
本校1年生は、4月27日(木)に栃木県茂木町にあるモビリティリゾ-トもてぎにキャリアデザイン研修に行きました。当日は、天候にも恵まれ、たいへん充実した研修会になりました。クラスの友達とも交流を深めるよい機会になりました。
令和5年4月28日(金)本校会議室において、常陸フロッグスの倉本衣織様から次世代リ-ダ-育成プログラムのお話を伺いました。倉本様の現在の取組みや学生生活のお話、海外の現状や高校生に期待したいことなど、たいへん興味深いお話をたくさん聞くことができました。参加した本校生も夢を持ち続けることの大切さ,あきらめずに最後までやりぬく大切さを痛感した様子でした。
令和5年4月7日(金)茨城県立茨城東高等学校第46回入学式を行いました。
新入生のみなさん、学校生活を一緒に送る仲間を大切にして、素晴らしい3年間を送ってください。
東高の先生方は、みなさんを全力でサポ-トします。
令和4年12月に「茨城県部活動の運営方針」が改訂され、保護者や生徒に向けた説明動画が配信されました。
下記URL及びQRコードより是非ご覧ください。
〇 茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)ポイントについて
令和4年度 第3回アクティブスクール説明会
令和5年1月28日(土) 開催
開催要項などは、こちらからダウンロード
↓↓↓
申込は下記アドレスかQRコードから申込フォームへ
URL https://forms.gle/b5wy6cCKnQiTKGvf6
申込期間はR5.1.12(木)~1.20(木)です。
※ 本年度最後の説明会となりますので、保護者のみの参加も受け付けます。
本校では、県教育委員会の指示にもとづいて、完全退勤時間を遵守します。
つきましては、19時以降の来校(送迎を含む)はお控えくださいますようお願い申し上げます。
保護者の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い致します。
強化月間 令和4年11月1日から11月30日までの1ヶ月
8月19日(金) 茨城町主催のワークショップに、本校生徒21名が参加し、「新しい文化的施設の使い方を考えよう」というテーマで、ディスカッションを行いました。
・詳しい内容、活動写真はコチラ ⇒ 茨城町役場主催ワークショップ.pdf
・茨城町の広報誌「広報いばらき」No.1068(令和4年10月1日発行)に掲載されました。
「広報いばらき」No.1068(令和4年10月1日発行)より
・茨城町のホームページにも関連記事が掲載されております。是非ご覧ください。
茨城町ホームページに掲載中の記事についてはこちら ⇒
(外部サイトにリンクしています)
令和4年度
英語プレゼンテーションフォーラム
茨城県大会出場
優秀賞受賞
令和4年8月30日(火)につくば国際会議場において、県教育委員会、県教育研究会、県高等学校教育研究会主催の「英語プレゼンテーションフォーラム」が開催されました。本校は、一次審査を通過した県内の公私立高校8校による高校生B部門に出場しました。
本校は発表順一番目に登場しました。緊張しながらも堂々と学校紹介のプレゼンテーションをおこない、「優秀賞」をいただきました。
この大会に初めて参加することができ、大きく立派な会場で多くの人にパフォーマンスを観ていただくことは、生徒の成長の糧となると思います。
参加した生徒たちは、本当に素晴らしい発表をしてくれました
4月28日(木)、キャリアデザインⅠ受講者(約70名)
を対象に、キャリアデザイン研修会を実施しました。
キャリアデザイン研修会とは、栃木県にあるモビリティリ
ゾートもてぎにて、キャリア教育の一環として行われる学年
行事です。入学して間もない1年生が、グループワークをとお
してコミュニケーションスキルを身につけます。
詳しい内容、活動写真はコチラ ⇒ キャリアデザイン研修inもてぎ
<本校に来校される皆様へ>
新型コロナウイルス感染防止措置のため、生徒・職員以外の来校者(卒業生を含む)につきましては、原則として事務室のみでの対応といたします。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
この度、本校は、文部科学大臣から令和3年度 第14回キャリア教育優良学校表彰を受賞いたしました。この表彰は、キャリア教育の奨励と充実を目的として平成18年に創設された表彰で、本校の段階的キャリア体験・デュアルシステム等が評価されました。また、2月9日(水)に県教育員会の小泉元伸教育長をオンラインで表敬訪問し、3年次の代表生徒が、受賞の喜びと3年間のキャリア教育で得た成果を報告いたしました。
令和4年1月30日(日)にオンラインで開催されたプレゼンテーション大会「IBARAKIドリーム★パスAWARD」にファイナリスト(エントリー161企画の中の8企画)として参加し、銀賞を受賞しました。
企画名:茨城町における里山の整備と間伐材を活用したビジネスプランの提案
発表者:時田 恭爾(3年)、黒田 優利(3年)
なお、本事業は茨城県教育委員会が主催で、高校生等を対象に「地域の課題解決」や「自分の夢の実現」に向けた企画立案書を募集し、優秀な企画について活動資金を提供するものです。立案した企画の実践やブラッシュアップを通して、高い創造意欲を持ち、リスクに対して挑戦できる力、アントレプレナーシップ(起業家精神)を養成することを目的としています。
令和5年度のスクールバスの運行ルートについて掲載させていただきます。
昨年度とルートが変わっています。ご注意ください。
詳しくは下記URLをご覧ください。
茨城県東茨城郡茨城町小幡2524
TEL 029-292-6245
FAX 029-292-2405
本校では教育実習生の受け入れをおこなっています。特に本校卒業生か否か(出身の都道府県)及び在籍大学は問いません。本校での教育実習をご希望の方は、電話でご連絡ください。 電話 029-292-6245 (教頭まで)
茨城県警察から県内各校の同窓会員様に向けて、「振り込め詐欺」についての注意が呼びかけられております。
注意文書[PDF:hurikomesagi.pdf]をダウンロードの上、ご活用ください。
連絡先: 茨城県警察振り込め詐欺対策室 (029-301-0074)