アクティブスク-ル説明会について

第2回アクティブスク-ル説明会(学校説明会)へのご参加ありがとうございました。

 令和5年12月2日(土)第2回アクティブスク-ル説明会(学校説明会)を開催いたしました。

たいへん寒い中、ご参加いただきまして、ありがとうございました。

モザイクア-ト、いかがだったでしょうか。なにか、ご不明な点やご質問がありましたら、本校までご連絡ください。次回の学校説明会(最終回)は、1月27日(土)を予定しています。

修学旅行を実施しました。

修学旅行を実施しました。

令和5年11月5日(日)~11月8日(水)、本校2年生が広島、大阪、京都方面への修学旅行を実施しました。今回の旅行は、本校から茨城空港へのアクセスの良さを生かし、広島原爆資料館見学、大阪城・道頓堀散策、USJ自由行動、京都自由散策、といった盛り沢山の内容となりました。

一番良い季節に名所旧跡を巡ったこと、友達との交友を深める貴重な機会となったことなど、高校時代の良い思い出になったのではないかと思います。また、時間を守る、集団行動のル-ルを守ることなど、社会で生きていく上で大切なことを学ぶ機会にもなったのではないかと思います。ご協力いただいた保護者の方をはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

第15回茨東祭

第15回茨東祭を実施しました。

令和5年10月27日(金)、28日(土)に第15回茨東祭を実施しました。27日(金)は、文化部やクラス、有士によるステ-ジ発表を行い、28日(土)にクラス企画の発表を行いました。今回の開催は、新型コロナ感染症対策のため、6年ぶりとなりました。また、28日は悪天候にも関わらず、多くの方にご来校いただき、大いに盛り上がった文化祭となりました。行事を通して、子供たちのやりきった感が印象に残りました。関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校公開を実施しました。

令和5年11月15日(水)に学校公開を実施しました。

この日は、3年生は普通授業、2年生は総合的な探究の時間、1年生は道徳の授業を参観していただきました。

1年生は、茨城大学の石島教授と9名の大学生にお越しいただき、『ほしいもの地域課題をSDGsで解決しよう!』の講義をしていだきました。

茨城県は他の県と比べても食品ロスが多く、食品の残った部分で新しい食品を開発しようという試みで、いろいろなアイデアがあることをご教授いただきました。最後に、全員でほしいものアイスクリ-ムをごちそうになりました。

参加された皆様、ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

インタ-ンシップを実施しました。

令和5年10月4日(水)から10月6日(金)までの3日間、本校2年生全員がインタ-ンシップを実施しました。茨城町、水戸市、小見玉市、鉾田市、笠間市の各事業所の方や保護者、OBの方にお世話になり、今年度は、48の事業所でご協力をいただきました。これだけ大掛かりなインタ-ンシップを行っている高校は県内でもめずらしく、生徒のみなさんは、多くの方の協力でなりたっている貴重な行事だと理解してください。 

3日間の体験は、いかがだったでしょうか?

朝、決められた時間に出勤し、責任ある仕事をミスがないように実施する。周りの方とのコミュニケ-ションや挨拶、お客様への対応をきちんとする。かなり緊張感を強いられる場面もあったのではないかと思います。ちょっと頑張ればできそうなことをたくさんする。この繰り返しが自信になります。お世話になった事業所の方への感謝を忘れず、1年後の進路選択を考える上での貴重な経験としてください。

1年生がキャリア(農業)体験 並びに自然観察体験を実施しました。

令和5年10月5日(木)本校1年生がキャリア(農業)体験 と涸沼での自然観察体験を実施しました。この日は、1組が自然観察体験、2組が農業体験を行いました。自然観察体験では、ライトワ-クスクリエ-ティブライタ-の星川様から茨城町のシンボルでもある涸沼について、涸沼の生物(魚、野鳥)、観光資源としての魅力についての講義を受けました。涸沼の持つさまざまな可能性と地元の方の深い涸沼愛がひしひしと伝わりました。講義後は、自然観察に出かけました。天候も危ぶまれましたが、なんとか散策を行うことができ、涸沼の景色のすばらしさに感動しました。この日は、全員でゴミ拾いも行いました。

 

 

 

 

 

 

農業体験は、内原町の日本農業実践学園にて、実習を行いました。落花生や枝豆の収穫を行ったり、水菜、小松菜、大根など16種類の種まきを行ったり、さらには、牛舎や豚舎での作業の様子を見学させていただくなど、身近な農業のいろいろな体験をさせていただきました。日本農業実践学園の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

第1学年がキャリア(福祉)体験を実施しました。

令和5年9月12日(火)、9月19日(火)、本校1年生全員がキャリアデザインⅠ体験学習を行いました。キャリア体験は、本校の一番の柱となる行事で、1年生のキャリア体験、2年生のインタ-ンシップ、3年生のデュアルシステムと続く行事です。

両日とも、いばらき中央福祉専門学校を訪問し、介護についての講義や体験をさせていただきました。真剣に先生の話を聞く様子や介護体験に取り組む様子に、将来の職業を考えるきっかけ作りになったのではないかと思います。いばらき中央福祉専門学校のみなさま、ありがとうございました。1年生は、次回10月に農業の体験をする計画が組まれています。楽しみにしてください。

 

防災避難訓練を実施しました

令和5年9月11日(月)6時間目、本校において、防災避難訓練を実施しました。この日は、「調理室より火災が発生」という想定での全校避難と、救助袋の避難を実施しました。茨城町消防本部より柴沼様、横地様に来校していただき、柴沼様から避難訓練の重要性についての講義をいただきました。また、本校は、UPZ地域(原子力施設からの距離が30km以内)ということで、原子力施設でのトラブル時の避難訓練も実施しました。

ここのところ、地震、火災の他、水害などへの備えも大切になってきています。今日の経験を災害時の対応を考えるきっかけにしてもらえればと思います。

 

 

令和5年度 英語プレゼンテ-ションフォーラムについて

令和5年度 英語プレゼンテーションフォーラム 教育研究会長賞 受賞について

令和5年8月22日(火)つくば国際会議場において開催された英語プレゼンテーションフォーラムにおいて、本校3年生4名が、茨城県高等学校教育研究会長賞を受賞しました。

本大会は昨年に引き続いての参加で、本年も見事、入賞を果たしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校説明会へのご参加、ありがとうございました。

令和5年8月3日(木)本校において、学校説明会を実施しました。

たいへん暑い最中、また夏休み中の大切な時期にも関わらず、多くの中学校3年生並びに保護者の方に参加をいただきました。ありがとうございました。

今年は、本校生徒会に学校説明を担当してもらい、中学生視点でのわかりやすい説明を心がけました。また、全体説明後の模擬授業や部活動体験では、本校の先生方の創意工夫あふれる授業を体験していただきました。

参加されたみなさん、東高の印象はいかがでしたか?

なんでも一生懸命にできる環境が、本校にはあります。みなさんを一生懸命に支える先生もたくさんいます。高校選択の1つとして、ご検討ください。

今後の予定ですが、第2回学校説明を令和5年12月2日(土)、第3回学校説明会を令和6年1月27日(土)に予定しています。近くなりましたら、ホ-ムペ-ジでご連絡します。

また、学校パンフレットのご希望、ご質問等がありましたら、本校担当まで直接お問い合わせください。

 

 全体会                  模擬授業: 低温の世界を体験しよう    書道部 

 

 

 

 

 

             

模擬授業: ホ-ムペ-ジを作ろう     模擬授業: 世界遺産を作ろう        学校見学の様子

 

 

 

 

 

 

絵本「八郎」のプレゼンを行いました。

令和5年7月14日(金)15:20から 本校視聴覚室において、図書委員会による絵本「八郎」のプレゼンテ-ションを行いました。この企画は、印象に残った本の紹介を行うもので、図書委員の生徒が、毎年行っているものです。この日も13名の生徒が、絵本「八郎」の紹介を生徒や先生の前で行いました。「八郎」は、秋田県の八郎潟を海から守る大男の話です。臨場感あふれる絵本の発表にたいへん感動しました。

  また、令和5年7月7日(金)15:00からは、茨城町の図書館司書の方にご来校いただき、茨城町ふるさとづくり出前講座を実施しました。本校の図書委員の生徒に対して、図書館司書の仕事や茨城町の図書館の利用方法の説明、絵本の読み聞かせをしていただきました。おいそがしい中、本校生のために時間を割いていただき、ありがとうございました。

 

3年次生 進路ガイダンスを実施しました。

令和5年6月16日(金)5,6時間目、本校教室において、3年次生進路ガイダンスを実施しました。このガイダンスは、進学希望者は志望校の受験情報を得る目的で、就職希望者は7月からの求人票公開と9月の入社試験の情報を得る目的で、毎年この時期に行っているものです。

この日は、5時間目に大学・専門学校の志望校別説明会、6時間目に志望理由書の書き方や面接練習という形式で実施しました。進路選択の時期が迫っていることもあり、たいへん真剣に説明を受けている様子が印象的でした。本日のガイダンスを生かし、第一希望の合格めざし、頑張ってください。

 

 

 

 

本年度2回目となる茨城町ワ-クショップに参加しました。

令和5年6月14日(水)茨城町役場会議室において、本年度2回目となる茨城町ワ-クショップに本校の1年生6名が参加しました。今回のテ-マは、「新しい文化的施設を考える」~施設の利用ル-ルを考えよう~でした。1年生にとって、初めての外部の社会人の方との交流でしたが、積極的に参加する様子が見られました。町や地域の将来について、一生懸命に考える姿勢はたいへん頼もしく、これからの地域をよりよいものにしたいという思いが伝わってきました。

貴重な経験をさせていただきました、茨城町都市建設部をはじめとする町のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

令和5年度 第1回薬物乱用防止教室を実施しました。

令和5年6月13日(火)本校体育館において、第1回薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、少年サポ-トセンタ-水戸から渡辺茂夫先生をお招きし、約45分間、薬物の怖さやそれを予防するための手段について、講義をしていただきました。いろいろなスライドを使って説明をいただき、薬物と常習性の恐ろしさを知ることができました。

 

 

 

 

 

令和5年度 クラスマッチを実施しました。

令和5年5月26日(金)好天に恵まれ、さわやかな陽気の中、令和5年度クラスマッチを実施しました。

サッカ-(男子)、ドッジボ-ル(女子)、ソフトバレ-(男女)、そしてリレ-(男女混合)の各競技を実施し、クラスの順位を競いました。実施の狙いは、クラスの団結力を高めること。クラスのために、自分も頑張る、みんなを応援する。

行事を支えてくれた生徒会、体育委員、保健環境委員、放送委員、部活動の生徒諸君、先生方、ありがとうございました。

        結果 総合優勝 3年1組  第2位 1年1組  第3位 1年2組

 

生徒総会並びにホ-ムル-ム役員・常任委員会委員長任命式を実施しました。

令和5年5月30日(火)生徒総会並びにホ-ムル-ム役員・常任委員会委員長任命式を実施しました。

生徒総会では、令和4年度の行事報告、決算報告並びに令和5年度の行事計画、予算について、審議がされました。ホ-ムル-ム役員・常任委員会委員長は、代表に学校長から任命書が手渡されました。

最後に、本年度の文化祭「茨東祭」実行委員長 永木さんより

今年のスロ-ガン「We are the shining protagonists」(我らは、輝く主人公)

が発表されました。

 

 

令和5年度 デュアルシステム開講式を実施しました。

令和5年5月23日(火)茨城東高等学校 いばら会館において、デュアルシステム開講式を実施しました。デュアルシステムは、本校が掲げるアクティブスク-ル事業の中心行事であり、今年度で11年目を迎えます。茨城町近隣の企業や事業所のご協力で、今年度4名の生徒が12日間の実習に参加します。

開講式には、各事業所の担当の方をはじめ、県高校教育課櫻井副参事、江畑指導主事、茨城町役場総務部長横田様にご参加をいただき、盛大に式を実施することができました。

これから実習に望む生徒のみなさん、いろいろな経験を積んで、将来を考えるきっかけとしてください。また、今回の実習の経験は同級生や後輩に伝え、学校全体でも体験を共有できればと思っています。頑張ってきてください。

授業参観並びに後援会総会を実施しました。

令和5年5月13日(土)令和5年度茨城県立茨城東高等学校授業参観ならびに後援会総会を行いました。

天候が悪い中、多くの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

授業の様子を見ていただく、学校の様子を知っていただく貴重な機会となりました。

今後とも学校の活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

茨城町ワ-クショップへ参加しました。

令和5年4月26日(水)茨城町役場会議室において、茨城町ワ-クショップに本校の2,3年5名が参加しました。この日は、「新しい文化的施設を考える」~プレ事業・開館記念行事について考える~ というテ-マで3班にわかれて議論しました。最後に、各班の代表者が発表を行いました。高校生も大人の方に混じって、貴重な体験ができました。

キャリアデザイン研修会を実施しました。

本校1年生は、4月27日(木)に栃木県茂木町にあるモビリティリゾ-トもてぎにキャリアデザイン研修に行きました。当日は、天候にも恵まれ、たいへん充実した研修会になりました。クラスの友達とも交流を深めるよい機会になりました。

次世代リ-ダ-育成プログラムを実施しました

令和5年4月28日(金)本校会議室において、常陸フロッグスの倉本衣織様から次世代リ-ダ-育成プログラムのお話を伺いました。倉本様の現在の取組みや学生生活のお話、海外の現状や高校生に期待したいことなど、たいへん興味深いお話をたくさん聞くことができました。参加した本校生も夢を持ち続けることの大切さ,あきらめずに最後までやりぬく大切さを痛感した様子でした。

第46回入学式を行いました。

令和5年4月7日(金)茨城県立茨城東高等学校第46回入学式を行いました。

新入生のみなさん、学校生活を一緒に送る仲間を大切にして、素晴らしい3年間を送ってください。

東高の先生方は、みなさんを全力でサポ-トします。

 

新着情報
アクティブスク-ル説明会について 中学生並びに保護者の皆様へ  2023.12.2 
修学旅行を実施しました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.11.5 
第15回茨東祭を実施しました。 学校案内  2023.10.27 
学校公開を実施しました。 学校案内 2023.11.15 
インタ-ンシップを実施しました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.10.4 
1年生が農業体験並びに自然観察体験を実施しました。 学校案内 2023.10.5 
第1学年がキャリア(福祉)体験を実施しました。 学校案内 2023.9.12 
防災避難訓練を実施しました 生徒・保護者の皆様へ  2023.9.11 
令和5年度 英語プレゼンテ-ションフォーラムについて 学校案内 2023.8.25 
学校説明会へのご参加、ありがとうございました。 中学生並びに保護者の皆様へ 2023.8.3 
絵本「八郎」のプレゼンを行いました。 学校案内 2023.7.7 
3年次生 進路ガイダンスを実施しました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.6.16 
本年度2回目となる茨城町ワ-クショップに参加しました。 学校案内 2023.6.14 
令和5年度 第1回薬物乱用防止教室を実施しました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.6.13 
「未来の夢応募債」で寄付をいただきました。 学校案内 2023.5.25
令和5年度 クラスマッチを実施しました。 学校案内 2023.5.26 
生徒総会並びにホ-ムル-ム役員任命式を実施しました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.5.30 
 令和5年度 デュアルシステム開講式を実施しました。 学校案内 2023.5.23 
授業参観並びに後援会総会を実施しました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.5.13 
茨城町ワ-クショップへ参加しました。 学校案内 2023. 4.26
キャリアデザイン研修会を実施しました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.4.27 
次世代リ-ダ-育成プログラムを実施しました。 生徒・保護者の皆様へ   2023.4.28
第46回入学式を行いました。 生徒・保護者の皆様へ  2023.4.7 
茨城県立茨城東高等学校部活動活動方針を掲載しました 生徒・保護者の皆様へ 2023.3.1
クリスマススポーツ大会を実施しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.12.27
茨城町主催のワークショップに参加しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.12.26
1年次で分野別進路ガイダンスを実施しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.12.26
「さくら咲くプロジェクト2022」ぼくらのアート展in茨城東を開催しています 生徒・保護者の皆様へ 2022.12.14
「生徒送迎時のお願い」について掲載しました  生徒・保護者の皆様へ  2022.12.8
第2回アクティブスクール説明会を開催しました 中学生の皆様へ 2022.12.6
令和5年度特色選抜実施について更新しました 中学生の皆様へ 2022.11.17
体育祭を開催しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.11.10
生徒会イベントを開催しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.10.7
表彰式・前期終業式を実施しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.10.7
避難訓練を実施しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.10.7
令和5年度特色選抜実施概要を掲載しました 中学生の皆様へ 2022.9.26
令和5年度特色選抜実施について掲載しました 中学生の皆様へ 2022.9.15
クールバス運行予定表(9月)を更新しました スクールバス 2022.8.31
令和4年度学校公開及び「道徳」「道徳プラス」公開授業について掲載しました 学校案内 2022.8.31
茨城町主催のワークショップに参加しました   生徒・保護者の皆様へ 2022.8.19
令和4年度 第1回アクティブスクール説明会(学校説明会)を実施しました 中学生の皆様へ 2022.8.18
新型コロナウイルス感染症感染防止の取り組みについてを更新しました  生徒・保護者の皆様へ 2022.6.28
後援会総会が開催されました 生徒・保護者の皆様へ 2022.6.16
奨学金一覧のページに最新情報(6月)を追加しました 奨学金一覧 2022.6.09
年間行事予定(令和3年度)を更新しました 年間行事予定 2022.6.09
茨城県立茨城東高等学校校則を掲載しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.03.22
令和3年度学校評価アンケートの結果を掲載しました 学校案内 2022.02.01
令和3年度デュアルシステム成果発表会及び閉講式の様子(写真)掲載しました 生徒・保護者の皆様へ 2022.01.25
第3回アクティブスクール説明会(学校説明会)について掲載しました 中学生の皆様へ 2022.01.12
部活動運営方針の改訂に係る説明動画配信について

令和4年12月に「茨城県部活動の運営方針」が改訂され、保護者や生徒に向けた説明動画が配信されました。

下記URL及びQRコードより是非ご覧ください。

〇 茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)ポイントについて 

  https://youtu.be/5-3I1kcZdK8      

文部科学大臣より「キャリア教育優良学校」表彰を受賞しました

 この度、本校は、文部科学大臣から令和3年度 第14回キャリア教育優良学校表彰を受賞いたしました。この表彰は、キャリア教育の奨励と充実を目的として平成18年に創設された表彰で、本校の段階的キャリア体験・デュアルシステム等が評価されました。また、2月9日(水)に県教育員会の小泉元伸教育長をオンラインで表敬訪問し、3年次の代表生徒が、受賞の喜びと3年間のキャリア教育で得た成果を報告いたしました。

令和3年度 IBARAKIドリーム・パス事業(地域課題解決型)で銀賞受賞

 令和4年1月30日(日)にオンラインで開催されたプレゼンテーション大会「IBARAKIドリーム★パスAWARD」にファイナリスト(エントリー161企画の中の8企画)として参加し、銀賞を受賞しました。
 企画名:茨城町における里山の整備と間伐材を活用したビジネスプランの提案
 発表者:時田 恭爾(3年)、黒田 優利(3年)

 なお、本事業は茨城県教育委員会が主催で、高校生等を対象に「地域の課題解決」や「自分の夢の実現」に向けた企画立案書を募集し、優秀な企画について活動資金を提供するものです。立案した企画の実践やブラッシュアップを通して、高い創造意欲を持ち、リスクに対して挑戦できる力、アントレプレナーシップ(起業家精神)を養成することを目的としています。